岩見澤神社の基本情報
詳細情報
行き方
JR岩見沢駅より2㎞徒歩20分 市内循環バス市役所前下車徒歩2分
文化財
・第59回式年遷宮撤下神宝 1,梓御弓 2,御鏡 3,革御靱 ・その他 開村記念「岩見沢紀碑」 市 ・岩見沢神社「環境緑地保護地区」 道
歴史
歴史[編集] 明治17年(1884年) - 山口県・鳥取県ほか12県下の士族277戸が当地に移住。 明治18年(1885年)8月 - 村民が集まって神祭を行い、北海道 (令制)石狩国空知郡に創建。 明治19年(1886年) - 小祠が建てられる。 明治29年(1896年) - 大火で社殿を焼失。 明治30年(1897年) - 現在地に社地の寄進を受けて2代目の社殿を造営し、遷座。 2代目社殿の上棟祭が9月14日であったことから、以降例祭は9月15日に行うこととなる。 昭和7年(1932年) - 県社に列格。4代目の社殿を造営。 昭和56年(1981年) - 創祀95年に際し、北海道初の薪...Wikipediaで続きを読む
御由緒
明治17・8年の両年にわたり、山口・鳥取等12県の士帰農者277世帯が開拓に入地、18年秋8月総入地を機会に今の元町幾春別川左岸に多数の村民が参加して神祭を行ったのが当社の始めである。翌19年小祠を建て心の寄り所として氏神祭を最大の年中行事とし、人心の安定の下に着々開拓の歩を進め今日隆盛の基礎をつくった。29年の大火により社殿も焼失したが翌30年敬神家石黒長平より1800坪の寄進を受け現在地に造営、9月14日2代目社殿の上棟祭を挙行、爾来9月15日を例祭日とす。明治39年に東向に新殿を造営境内も次々と拡張し、昭和7年県社に列格と共に4代目社殿の造営をみる。昭和56年創祀95年に際し北海道初の薪能を奉納、昭和61年創祀百年を奉祝し耐火構造の社殿・社務所を造営し盛大に奉祝祭を斎行し、その後手水舎・石玉垣も新造しいよいよ崇敬の実も上っている。
引用元情報
「岩見沢神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E8%A6%8B%E6%B2%A2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=82762569
概要
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。石狩一宮と称される。
岩見澤神社へのアクセス
行き方
JR岩見沢駅より2㎞徒歩20分 市内循環バス市役所前下車徒歩2分