すみよしじんじゃ

住吉神社


北海道小樽市住ノ江2丁目5-1
参拝/24時間 受付/9:00~18:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

住吉神社の基本情報



名称
住吉神社
かな
すみよしじんじゃ

詳細情報

名称
住吉神社
かな
すみよしじんじゃ
都道府県
北海道
住所
北海道小樽市住ノ江2丁目5-1
アクセス
交通[編集] JR函館本線南小樽駅下車徒歩8分 北海道中央バス(おたもい営業所、真栄営業所、札樽線)ジェイ・アール北海道バス(札樽線)「住吉神社前」バス停下車徒歩1分
行き方
JR南小樽駅下車 徒歩8分
公開時間
参拝/24時間 受付/9:00~18:00
御朱印
あり真ん中に住吉神社の文字と印が入り、その右に小樽
御朱印帳
あり
歴史
由緒[編集] 慶応元年(1865年)函館八幡宮神主・菊地重賢が、オタルナイ・タカシマ両地区の総鎮守として住吉神の勧請を箱館奉行所に願い出、オタルナイに勧請・創建が許可された。 明治元年(1868年)オタルナイに神体が到着し、社地の造成が間に合わなかったため厳島神社に仮に奉斎して鎮座祭が行われた。 明治8年(1875年)に郷社に列格した。 明治14年(1881年)現在地に社殿を造営して遷座した。 明治29年(1896年)それまで「墨江神社」と呼ばれていたのを「住吉神社」に改称した。 明治39年(1906年)県社に昇格した。 昭和30年(1955年)神社本庁の別表神社に加列された。 昭和46...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》底筒男神,中筒男神,表筒男神,息長帯姫命
御由緒
元治元年(1864)、箱館八幡宮神主菊池重賢より「ヲタルナイ」「タカシマ」両場所の総鎮守として、住吉大神を勧請すべく箱館奉行所に出願し、寺社奉行所掛合済みの上、慶応元年6月ヲタルナイ運上屋の最寄りの地へ勧請奉祀することを許された。慶応2年、本陣付近に適当な社地の下付方を願い出、幕府はヲタルナイ役所詰の幕吏に命じて小樽港へ入港する諸船に賦役して本陣下の渚汀の埋め立てを行い、社地を造成することとした。しかし明治維新の改革により社地造成は途中で中止となったため、山ノ上町厳島社に仮奉祀することとし、明治元年御神体は社人加藤右京に護られて箱館を発向し、同年8月3日到着、御鎮座祭ならびに「ヲタルナイ」「タカシマ」両場所の静謐記念祭を執行した。同4年厳島社から量徳町28番地に移転、明治8年郷社に列格し、小樽の発展に伴い祭礼は逐年盛大に執行された。同14年の火災直後量徳町道路改正に際し現在地に転地を許可された。従来墨江神社と称していたが明治25年1月住吉神社と改称した。明治31年6月境内地の増加と社殿の改築の許可を得て、翌32年造営がなった。明治39年11月県社に昇格、昭和30年神社本庁別表神社に指定され、同46年7月鎮座百年を記念して社殿を改築した。
引用元情報
「住吉神社 (小樽市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82)&oldid=86235116
概要
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道小樽市に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁後志支部管内)の神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 住吉神(底筒男神・中筒男神・表筒男神・息長帯姫命)を祀る。
体験
おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り花手水

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。