さっぽろそれいじんじゃ

札幌祖霊神社


北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

札幌祖霊神社の基本情報



名称
札幌祖霊神社
かな
さっぽろそれいじんじゃ

詳細情報

名称
札幌祖霊神社
かな
さっぽろそれいじんじゃ
都道府県
北海道
住所
北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地
行き方
地下鉄すすきの駅下車西方面に8分市電西創成下車5分
御朱印
あり
歴史
歴史[編集] 1871年(明治4年)、開拓次官の黒田清隆の発案により創祀[1]。開拓使が移民に対し神道葬祭を行うよう指示したことにより、暁野墓地に神道葬祭場が設けられた[2]。 その後、札幌神社が葬儀の取扱を停止したことを受け、1885年(明治18年)に大名貴大神(大国主)の分霊を札幌神社から奉迎して、葬祭場の小祠を東雲祠(しののめし)と改めた[1]。 1910年(明治43年)12月には類焼に見舞われるが、翌年に改築を着手し、1919年(大正8年)に竣工した[1]。 神社として公認されたのは戦後になってからである[2]。 ^ a b c 『札幌の寺社』p.59 ^ a b 引用エラ...Wikipediaで続きを読む
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 天神地祇八百万神(てんじんちぎやおよろずのかみ) 氏子祖霊神(うじこそれいしん) 天祖三神(てんそさんじん) 大国主神(おおくにぬしのかみ) 産土大神(うぶすなのおおかみ) 皇霊神(こうれいしん)
御由緒
明治4年開拓使黒田清隆らが奨励して神道信奉者の祖霊祭祀のため曉野共葬墓地入口に霊祠を建てる。同10年札幌神社の禰宜若林嘉倫を初代神主とする。同18年札幌神社より御祭神の分霊を奉斎、祖霊社本殿を落成し別称号を東雲祠とも言う。屯田兵開拓移民の神道に改葬改宗の斎場として現在に至る。同44年前年失火焼失のため新社殿竣功。大正8年社殿廻廊増築、石垣玉垣の建造、同15年石造鳥居竣功。昭和28年宗教法人認可、同36年創立九十年記念奉祝祭、社殿増築。同43年氏子会館(4階建)社務所集会所を含む建造。同46年創立百周年記念奉祝祭で百年記念誌配布。同51年拝殿・霊殿増改築。同56年創立百十年奉祝祭において鋼製鳥居新築および境内造成整備を行う。平成3年創立百二十年奉祝祭において社殿屋根修築。平成7年、境内地60坪を拡張。平成13年創立百三十年奉祝祭にて社殿内外補修、祭器具補充、境内地・樹木の整備、その他
御利益
縁結び・恋愛成就
引用元情報
「札幌祖霊神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%A5%96%E9%9C%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=77546044
概要
札幌祖霊神社(さっぽろそれいじんじゃ)は、北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地にある神社。 社紋は赤星紋で、サッポロビールと同じである。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。