じょうどじ

浄土寺


広島県尾道市東久保町20-28
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

浄土寺の基本情報



名称
浄土寺
かな
じょうどじ

詳細情報

名称
浄土寺
かな
じょうどじ
都道府県
広島
住所
広島県尾道市東久保町20-28
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
真言宗泉涌寺派
開山・開基
聖徳太子
創建時代
推古天皇24年(616)
文化財
本堂、多宝塔(国宝) 茶室露滴庵(重要文化財)
歴史
歴史[編集] 推古天皇24年(616年)、聖徳太子が開いたとも伝えられる。この寺が文書等にあらわれるのは鎌倉時代中ごろからのことで、鎌倉時代の初めには堂塔を守る人さえないという惨状だったが、徳治元年(1306年)に真言律宗系の僧で叡尊の弟子・定証によって中興された[1]。その後、正中2年(1325年)に焼失したが、尾道の有徳人道蓮・道性夫妻によって復興された。現存する国宝の本堂・多宝塔、重要文化財の阿弥陀堂はこの時再興された建物である。 南北朝時代に入ると、各勢力が浄土寺を味方につけようと外護に努めた。元弘の乱の際後醍醐天皇は、住職に綸旨を下して祈祷を命じるとともに、因島の地頭職を寄進し...Wikipediaで続きを読む
御本尊
十一面観音菩薩立像
引用元情報
「浄土寺 (尾道市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AF%BA%20(%E5%B0%BE%E9%81%93%E5%B8%82)&oldid=88999729
概要
浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
体験
博物館国宝重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。