西国寺


広島県尾道市西久保町29-27
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

西国寺の基本情報



名称
西国寺
かな

詳細情報

名称
西国寺
都道府県
広島
住所
広島県尾道市西久保町29-27
アクセス
アクセス[編集] ウィキメディア・コモンズには、西國寺に関連するメディアがあります。 交通案内[1] JR尾道駅よりおのみちバス(市内本線東行き) 西国寺バス停下車 徒歩5分 山陽自動車道尾道IC下車 南東へ約20分 ^ 交通のご案内西國寺 公式ホームページ
行き方
情報募集中
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗醍醐派
歴史
歴史[編集] 寺伝によれば奈良時代の天平年間(729年 - 749年)行基が巡国中にこの地で加茂明神の霊夢を見たことにより建立されたという。『西國寺由来記』によれば、平安時代初期の治暦2年(1066年)火災により堂宇の大半を焼失したが、白河天皇の勅命により、当時の住職・慶鑁によって復興された。永保元年(1081年)には愛宕山の山麓から中腹にかけて巨大な伽藍が完成した。永保2年(1082年)白河天皇の祈願所となった。さらに天仁元年(1108年)には法皇となった白河上皇により勅願寺となり、官寺として100を超える末寺を持った。山陽道随一の伽藍を誇り、正和元年(1312年)花園天皇の綸旨を受け...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「西國寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E5%9C%8B%E5%AF%BA&oldid=87218942
概要
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。