久井稲生神社の基本情報
詳細情報
御祭神
宇迦之御魂大神、和久産巣日神、火産巣日神、弥都波能売神、大物主神
御由緒
久井稲生神社は、第61代朱雀天皇の御代、天慶元年(938)に伏見稲荷大明神を勧請した地方有数の歴史を持つ古社です。 稲荷大明神由来記によれば、一匹の白狐がこの地で暮らす里人たちの夢枕に立ち「稲荷大明神が山城国稲荷山から霊を分かってこの地に鎮座し賜う。明朝、杭を持ち寄って社を立て膳を供すべし」と告げ、人々はそのお告げに従い杭木を持ち寄り神殿を造ったと記されています。 それ以降、この地は杭之荘くいのしょうと呼ばれ、伏見稲荷大明神の神田(伏見稲荷大明神に稲の初穂を納める水田)があった縁でこの地に大明神を勧請したと伝えられています。 久井稲生神社はこの地を治める領主、藩主からの崇敬が厚く多くのご寄進をいただいています。 弘治3年(1557)毛利元就公が本殿を造営し、その3年後の永禄3年(1560)には、小早川隆景公が社殿(本殿、幣殿、拝殿)を造営し、さらに社領田、十二町二反、神子田、五町三反および 紙本墨書大般若教 六百巻(広島県重要文化財)を寄進しました。 元禄14年(1700)、三原城第四代城主、浅野忠義公により社殿が再建されます。これが現在の社殿です。 その他にも浅野家よりの奉納品、参拝祈願などは数多くあったと記録されています。 また明治初期頃まで杭稲荷神社となっていましたが、国学的な解釈により久井稲生神社になりました。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印祭り