びんごごこくじんじゃ

備後護國神社


広島県福山市丸之内1丁目9−2
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

備後護國神社の基本情報



名称
備後護國神社
かな
びんごごこくじんじゃ

詳細情報

名称
備後護國神社
かな
びんごごこくじんじゃ
都道府県
広島
住所
広島県福山市丸之内1丁目9−2
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御祭神
阿部家の祖神、四道将軍の大彦命、武沼河別命、豊韓別命及び阿部正弘公など歴代備後福山藩主、備後国出身の護国の英霊
御由緒
旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となっています。 明治元年、福山藩主・阿部正桓が、石見益田の役と函館戦争での戦死者の霊を祀るために、旧深津郡吉津村に招魂社を創立したのに始まり、明治26年に福山公園(現在の福山城)の本丸人質櫓跡に遷座し、明治34年に官祭福山招魂社に改称しました。 昭和14年に内務大臣の指定を受けて福山護國神社と改称しました。 昭和15年の紀元2600年を機に、芦田川河畔に新たに広大な境内と運動場を有する神社として建立されることになり、第二次世界大戦(太平洋戦争)中も工事が続けられていましたが、完成目前の昭和20年8月8日の福山大空襲によって焼失してしまいました。 この敷地は現在、福山市体育館として使われています。 戦後福山藩主の阿部氏が建立した阿部神社と昭和32年に合併して、備後護国神社に改称しました。 尚、阿部神社は文化10年(1813年)に時の福山藩主が、歴代の祖霊を祀ったのが始まりです。 (備後護国神社公式ホームページ公式ホームページより抜粋)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。