仁叟寺の基本情報
詳細情報
行き方
電車:上信電鉄・吉井駅より徒歩10分。 車:上信越自動車道・吉井ICより車で2分。高崎駅より車で15分。
御由緒
仁叟寺の創建は室町時代の応永元年から正長元年(1394~1428年)に当時の領主だった奥平貞訓によって開かれたのが始まりと伝えられています。 当初は町内の奥平公田にありましたが大永2年(1522)に奥平貞能が現在地に移し堂宇を再建、直翁裔正禅師(雙林寺4世)を招いて改めて開山しています。 三河に進出した奥平家宗家の後裔は後に長篠の戦いの戦功で名を馳せ、徳川家の譜代大名として確立、奥平信昌は徳川家康の長女・亀姫を正室に迎えた事で重用されています。 その亀姫は奥平家と縁がある仁叟寺に寺領を寄進するなど庇護し、江戸時代に入ると幕府から庇護され三代将軍徳川家光より寺領25石が安堵されています。
札所
新上州観音霊場三十三カ所第18番 南毛霊場多野藤岡三十三観音霊場第18番
仁叟寺へのアクセス
行き方
電車:上信電鉄・吉井駅より徒歩10分。 車:上信越自動車道・吉井ICより車で2分。高崎駅より車で15分。