白方神社の基本情報
詳細情報
御由緒
白方神社は、市内今泉字町内の通称磐いわくらやま座山に鎮座し、古くは「青あおくも雲白方神社」と呼ばれ、天あまてらすおおみかみ照大神、天あまつ津彦ひこねのみこと根命、建たけみ弥依より米めめのみこと命の三神を祭さいじん神として祀まつっています。 社記によると、大和朝廷のころ、国くにのみやつこ造としてこの地方に派遣された建弥依米命が、磐いわやま山(磐座山)の霊石を盾に見たて、この地に仮住まいして国を平定し、霊石の地に社を建てたのが、神社の始まりと言われています。 建弥依米命は、平定後この地で新しく田を開き、祭さいし祀と政治を行なったと伝えられています。 社殿裏の、露出した岩山に倒れ掛かるように立つのが霊石で、「くぐり石」と呼ばれています。 この巨石を含めた岩山全体が、神の宿る磐座と考えられています。 また、社名になっている「白方」は、全国の国名や郡名、郷ごうめい名などが記された平安時代の百科事典「和わみょう名類るいじゅうしょう聚抄」に記載されている古い地名の一つで、陸むつのくに奥国磐いわせぐん瀬郡七ななごう郷に属する「白しらかたごう方郷」に由来すると考えられており、この地が古来より、人々の信仰の場であったことがわかります。