妙国寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通アクセス[編集] 磐越西線会津若松駅からバスにて妙國寺前下車。徒歩3分。
歴史
沿革[編集] 応永元年(1394年) - 日什の誕生地であり墓所である当地に弟子の日仁が開創。 什門の名刹として、その後、戦前に至るまで顕本法華宗本山であった。同宗は政府の意向により昭和16年(1941年)の日蓮宗、本門宗と合同した。戦後再独立派の大本山妙満寺、本山妙法寺、本山天妙國寺、本山寂光寺等200箇寺が分離したものの、什門改革派は日蓮宗に残り妙國寺は什門四本山(妙國寺、本興寺、玄妙寺、妙立寺)の一つとなる。なお中間派は単立として現在に至る(品川本光寺等)。 日蓮宗に残留した180箇寺は宗内で「日蓮宗什師会」を組織している。 現住は54世伊藤日耀貫首。什師・禹師寮法縁縁頭寺。
引用元情報
「妙国寺 (会津若松市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E5%9B%BD%E5%AF%BA%20(%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82)&oldid=87266717
概要
妙國寺(みょうこくじ)は、福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は宝光山。
妙国寺へのアクセス
アクセス
交通アクセス[編集] 磐越西線会津若松駅からバスにて妙國寺前下車。徒歩3分。