福島縣護國神社


福島県福島市駒山1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

福島縣護國神社の基本情報



名称
福島縣護國神社
かな

詳細情報

名称
福島縣護國神社
都道府県
福島
住所
福島県福島市駒山1
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
あり
歴史
歴史[編集] 境内 1879年(明治12年)10月4日、相馬・三春・若松の三か所にあった招魂場に祀られていた戊辰戦争従軍者とこれらに祀られていなかった同戦争の従軍死者、及び西南戦争で戦死した管内の戦死者を合祀し、官祭信夫山招魂社として創建したことに始まる。1937年(昭和12年)現在の社殿が造営され、1939年(昭和14年)の制度改革により内務大臣指定護国神社となり、福島縣護國神社と称した。 第二次世界大戦後のGHQの占領下では、神社を存続するために天照皇大御神を祀り、社名を大霊神社と改めた。1952年(昭和27年)9月、主権回復に伴い福島縣護國神社へ復称する。
御祭神
天照皇大御神
御由緒
明治・大正・昭和・平成 激動の近代を過ごした社遡ること約140年。当社の前身である招魂社は、明治天皇の思し召しにより明治12(1879)年10月4日に造営されました。戊辰の役に従軍した殉国者で相馬・田村・会津の招魂場に祀られていた御霊と、西南の役に殉じた管内人の御霊が最初に合祀されたのがはじまりです。それ以来、国難に殉じた御霊を合祀されてまいりました。 創建当時は官祭信夫山招魂社と命名され、のちに指定官祭福島招魂社と改称されました。昭和14年には内務大臣指定の官祭福島県護國神社となり、現在の名となったのです。現在の社殿はこの時代の昭和12年に建てられたものです。 終戦後、日本はGHQの支配下に置かれ、当社は存亡の危機に立たされました。そこで、存続を願った当時の人々は伊勢の神宮・天照皇大御神をお祀りし、大霊神社と一時的に名称を変えることになりました。 昭和27年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効され、日本は主権を回復しました。そして同年9月、大霊神社から福島県護國神社と再び名称を戻し、現在に至っております。 皇室の方々より数多くの御参拝を賜り、幣帛料・幣饌料が御下賜された由緒深い神社でもあります。明治・大正・昭和の激動の時代を過ごした当社ですが、昔と変わらず今も静かに信夫山に鎮座しております。
引用元情報
「福島縣護國神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%B8%A3%E8%AD%B7%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=76772721
概要
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は、福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉死者6万8千5百余柱を祀る。
体験
おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。