飯坂八幡神社の基本情報
詳細情報
御由緒
飯坂町鎮守八幡神社は創建が古く年月は不詳ですが、社伝によれば平安時代後期の天喜4年(1056)、後三年の役で奥州に出陣した源義家がこの地にさしかかったとき空に長くたなびく八条の雲を見て、あたかも源氏の白旗が大空に翻るかの様に、義家は守護神の八幡大神が戦勝の験として示されたものと信じ、必勝祈願のために勧請したと伝えられています。 その後の養和年間(1181)に、大鵬城主・佐藤庄治基治が豊前国宇佐八幡宮を奉遷して社殿を建立し、武神八幡大神を祀り幾多の武器を寄進して武運を祈願しました。 時は降って宝永7年(1710)、城内から現在地に再建されたのが現在の社殿であり、3世紀の風雪に耐えて郷内の氏子崇敬者の平安を鎮護しました。 明治4年(1871)に村社に、同23年(1889)には郷社に、同時に幣饌料供進指定社としてこの郷の総鎮守に列せられました。 社格は大東亜戦争後、国の神社制度改革により廃止され、新しく「宗教法人 八幡神社」として現在に至っています。もとは八幡寺が別当となってあずかっていて、その寺の境内にあった釣鐘に寺の由来を記してあったと言われています。 この境内には明治の大火まで、鯖湖湯側にあった「鯖湖碑」があります。この社殿は市の重要文化財に指定されています。