八幡古表神社の基本情報
詳細情報
創建時代
欽明天皇 御宇六年(西暦545年) 9月21日
御祭神
《合》八意思兼大神,《主》気長帯姫尊,虚空津比売命,《配》住吉大神,祇園大神,誉田大神,若宮大神,天御中主大神,伊邪那岐大神,伊邪那美大神,広田大神,生田大神,伊多手大神,長田大神,大美輪大神,三島大神,大海津見大神,水波能売大神,立田大神,美奴売大神,鹿島大神,香取大神,爾保都姫大神,塞大神,八衢姫大神,大国魂大神,大穴持大神,白髭大神,高大神,闇大神,春日大神,熱田大神,宮簀姫大神,大歳大神,若歳大神,豊受姫大神,磯良大神,高良大神,松尾大神,酒殿大神,久久奴智大神,金山彦大神,石坂姫大神,稚日女
御由緒
縁起は欽明天皇の御宇六年(西暦545年)に遡り、神功皇后の託宣により息長大神宮と称して、まずはじめに八幡宮が鎮座し、脇殿には住吉宮が祀られました。細男舞・神相撲(木彫りの御神像が舞い、相撲を取る当社の伝統行事)の神々を祭る古表社の起源は、少し時代が下ってからで、天平十六年(西暦744年)のことです。それ以来、八幡宮古表社、古表八幡宮などとも呼ばれ崇敬されてきましたが、現在では八幡古表神社と称しています。