住吉神社の基本情報
詳細情報
御朱印
あり摂末社を含む9種類の御朱印をいただけます。
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 概史 1.2.1 古代 1.2.2 中世・近世 1.2.3 近代以降 1.3 神階 1.4 神職・社領 歴史[編集] 創建[編集] 社記(筑前国住吉大明神御縁起[1])では、この住吉神社が鎮座する地を住吉神の生まれた阿波岐原(あはきはら、檍原)の古跡に比定する[2]。これをもって当社では、当社が上古よりの鎮座として「住吉本社」または「日本第一の住吉宮」であるとし[3]、全国2千数百社ある住吉神社の始源である根拠としている[2][4][5]。 中世絵図の「博多古図」には、当社の鎮座地が地形的には比恵川と那珂川の河口に突き出た冷泉津の...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》底筒男命,中筒男命,表筒男命,《配》天照大御神,息長足姫命
御由緒
当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています
引用元情報
「住吉神社 (福岡市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)&oldid=87753334
概要
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の始祖とする説があるほか、大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられる。 航海守護神の住吉三神を祀る神社である。全国には住吉神社が2,300社以上あり、大阪府大阪市住吉区の住吉大社が総本社とされることが多いが、『筑前国住吉大明神御縁起』では、当社が始源とされる。ヤマト王権の国家的航海神として崇敬され、中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、領主・一般民衆からも海にまつわる神として信仰された。
行事
祭事[編集] 年間祭事[編集] 年間祭事一覧 住吉神社で年間に行われる祭事の一覧[1]。 1月 歳旦祭 (1月1日) 住吉三日恵比須神社例祭 (1月3日) 追儺祭 (1月7日) 2月 節分祭 (2月3日) 稲荷神社初午祭 (2月初午) 建国記念祭 (2月11日) 3月 御田祭 (3月7日) 人丸神社例祭 (3月18日) 4月 潮干祭 (4月3日) 天津神社例祭 (4月22日) 6月 船玉神社例祭 (6月1日) 少彦名神社例祭 (6月8日) 大祓式 (6月30日) 7月 名越大祭 (7月30日-8月1日) 8月 菅原神社例祭 (8月25日) 9月 早穂祭 (9月4日) 志賀神社...Wikipediaで続きを読む