宮地嶽神社の基本情報
詳細情報
行き方
福間駅下車 駅前よりタクシーにて約5分 徒歩にて約25分(約2km) ■西鉄バス JR福間駅から常時運行 神社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車
御朱印
あり神社印の上に「宮地嶽神社」と力強く墨書きされて
御由緒
ご創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り祭り
宮地嶽神社へのアクセス
行き方
福間駅下車 駅前よりタクシーにて約5分 徒歩にて約25分(約2km) ■西鉄バス JR福間駅から常時運行 神社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車