宇原神社の基本情報
詳細情報
行き方
日豊本線苅田駅より徒歩14分 苅田北九州空港ICより車で10分
文化財
三角縁神獣鏡(国指定重要文化財) 苅田山笠(県指定無形文化財)
御祭神
左殿 彦火々出見尊 正殿 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 右殿 豊玉姫尊
御由緒
宇原神社は縁起によりますと、遠く神代に御鎮座されたものでありまして、御祭神の彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)は海神(わだつみ)の宮から御遷りになり日向の神田(苅田)にお着きになられたのであります。 その時の船が化して島(神ノ島)となり、神ノ島から海岸につづいた「ミテ」と呼ばれる砂の道を御二神はお歩きになり御上陸されました。 御上陸後、豊玉姫尊は石に御腰を掛けさせられました。《其の地を「石の神」と言われ、またその御腰掛の石は土中に埋まることなく厳然と(現在は宇原神社境内に)残っております。》その時豊玉姫尊は御懐妊されておりましたので、御二神は清浄の地を占われ鵜原崎の地に産屋を造られました。ところが、その途中豊玉姫尊は急にお産気づき鸕鷀草で屋根を葺き終わらないうちに御子神が御降誕されました。それでその御子神を彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と名づけられ、その地(現在の浮殿神社辺り)を浮殿(おきどの)と言うべしと宣われました。その後に此処に御三神を斎き奉って神田の地の産土神として崇敬し、宇原の宮と称え奉ったのであります。 第七十三代堀川天皇の御代寛治庚午の年(西暦1090年)に、丙戌(北西)の方に清浄な所があるとの御神勅により今の馬場宮山の地に御遷座されました。その後、天正年間(西暦1573年頃)より幕末(西暦1867年)に至るまで「宇原八幡宮」を名乗っておりましたが、明治初年より元の「宇原宮」と改めて今日に至っています。 当社は、苅田の守護神として、産業発展、厄除開運、安産祈願等々に御神徳を現わして、氏子の方々はもちろん多くの人々の御参拝を頂き、年と共に発展し続けております。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り
宇原神社へのアクセス
行き方
日豊本線苅田駅より徒歩14分 苅田北九州空港ICより車で10分