おおしおはちまんぐう

大塩八幡宮


福井県越前市国兼町22-2
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大塩八幡宮の基本情報



名称
大塩八幡宮
かな
おおしおはちまんぐう

詳細情報

名称
大塩八幡宮
かな
おおしおはちまんぐう
都道府県
福井
住所
福井県越前市国兼町22-2
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御祭神
帯中日子天皇 品陀和気天皇 息長帯日売尊 他十七祭神
御由緒
第五十八代光孝天皇御代仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が当国国府の南泉島へ流罪になった。無実の罪を歎きながら榊を現在の本殿の地に植え、石清水八幡宮の神を祀り、麓に参籠所を設けて日夜祈願を続けた。宇多天皇の御代寛平元年(889)三月勅許により京都に帰ることができた。このことを喜び神勅を戴いて社殿の造営にかかり同三年(891)八月二十日石清水八幡宮の神霊を勧請し鎮座した。この時勅使を派遣され清原元政を神主職に補せられた。中頃に姓を瓜生と改めたが末裔は連綿とし現在に続いている。鎮座の際王子保の地一帯を神領とした事から大塩保八幡宮と言われた。中古武門の崇敬が篤く鎌倉幕府より田地の寄附があり、足利・朝倉家等の国主も尊崇し田畑山林の寄附や社殿の造営修復を行ない、繁栄を極めたが天正年間(1573~1592)一揆が起き、更に慶長年間(1596~1614)の太閤検地の際に悉く没収され神社は衰微した。その後慶長八年(1603)松平秀康が入国した際社領三十石を寄附し、松平忠直は二十石を加増した。以後代々の松平家は崇敬心あつく社殿の造営修理補を行なってきた。明治四年十月郷社・同七年六月県社・同四十一年四月神饌幣帛料供進神社に指定された。同四十三年十月十三日国兼の倭建尊を祀る大神下前神社を初め宇佐神社・愛宕神社・若宮神社・日野神社・日吉神社・小白山神社・癒瘡神社・天神社・住吉神社・若宮神社・稲荷神社など王子保地区内の十二社を合祀した。昭和四十六年八月二十八日八幡神社の社名に復した。境内には、式内社に比定される数多くの社があり、神域は荘厳を極め崇敬者も多い。
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。