いしてじ

石手寺


愛媛県松山市石手2-9-21
7:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

石手寺の基本情報



名称
石手寺
かな
いしてじ

詳細情報

名称
石手寺
かな
いしてじ
都道府県
愛媛
住所
愛媛県松山市石手2-9-21
行き方
道後温泉駅 下車 (1.3km) 伊予鉄バス石手寺バス停(8、52系統線) 50【繁多寺】より (自家用車)約5分 約1km (徒歩)約40分 約2.5km 52【太山寺】より (自家用車)約30分 約13km (徒歩)約2時間45分 約10.5km
公開時間
7:00~17:00
お手洗い
納経所の横、仁王門の近く
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
真言宗豊山派
山号
熊野山(くまのざん)
院号
虚空蔵院(こくぞういん)
開山・開基
行基菩薩
創建時代
天平元年(729)
文化財
仁王門(国宝) 本堂、三重塔、訶梨帝母天堂、鐘楼、護摩堂、五輪塔、銅鐘 (重要文化財) 木造金剛力士立像、木造不動明王および二童子立像(護摩堂安置)、木造天人面(宝物館蔵)、木造獅子頭(宝物館蔵)、木造菩薩面(宝物館蔵)、大壇、礼盤、銅三鈷鈴、絹本および毛髪地著色仏涅槃図(県指定有形文化財) 石手寺古墳第1号・第2号(松山市指定記念物(史跡)) 掛仏、鋳鉄燈籠基台、石手寺古文書、石剣、石手寺制札、石手寺仁王門棟札、石手寺訶梨帝母天堂棟札(松山市指定有形文化財) みかえりの桜(松山市指定天然記念物)
御本尊
薬師如来
御由緒
日本最古といわれる道後温泉の近く。参道が回廊形式となり仲見世のみやげ店が並ぶ。境内は、巡礼者よりも地元のお大師さん信者や観光客が多い霊場である。 そのもう一つの要因は、境内ほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている壮観さで、それに寺宝を常時展示している宝物館を備えており、四国霊場では随一ともいえる文化財の寺院である。まず、一部を簡略にふれておこう。国宝は二王門で、高さ7m、間口は三間、横4m、文保2年(1318)の建立、二層入母屋造り本瓦葺き。重要文化財には本堂をはじめとして、三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂、護摩堂の建造物と、「建長3年」(1251)の銘が刻まれた愛媛県最古の銅鐘がある。 縁起によると、神亀5年(728)に伊予の豪族、越智玉純が霊夢に二十五菩薩の降臨を見て、この地が霊地であると感得、熊野12社権現を祀ったのを機に鎮護国家の道場を建立し、聖武天皇(在位724〜49)の勅願所となった。翌年の天平元年に行基菩薩が薬師如来像を彫造して本尊に祀って開基し、法相宗の「安養寺」と称した。 「石手寺」と改称したのは、寛平四年(892)の右衛門三郎再来の説話によるとされる。 鎌倉時代の風格をそなえ、立体的な曼荼羅形式の伽藍配置を現代に伝える名刹である。境内から出土された瓦により、石手寺の前身は680年(白鳳時代)ごろ奈良・法隆寺系列の荘園を基盤として建てられた考証もある。
札所
四国八十八箇所第51番
体験
絵馬七五三御朱印国宝重要文化財人形供養札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。