たいさんじ

太山寺


愛媛県松山市太山寺町1730
7:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

太山寺の基本情報



名称
太山寺
かな
たいさんじ

詳細情報

名称
太山寺
かな
たいさんじ
都道府県
愛媛
住所
愛媛県松山市太山寺町1730
行き方
高浜線三津駅より伊予鉄バス 三津ループ線「太山寺」下車 (0.5km) 51【石手寺】より (自家用車)約30分 約13km (徒歩)約2時間45分 約10.5km 53【圓明寺】より (自家用車)約10分 約2km (徒歩)約35分 約2km
公開時間
7:00~17:00
お手洗い
小駐車場にあり
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗智山派
山号
龍雲山(りゅううんざん)
院号
護持院(ごじいん)
開山・開基
真野長者
創建時代
六世紀後半
文化財
本堂(国宝) 仁王門、木造十一面観音立像 1躯、木造十一面観音立像 6躯(重要文化財) 絹本著色弘法大師像、梵鐘(愛媛県指定文化財) 算額、納札(松山市指定有形民俗文化財)
本堂
入母屋造
御本尊
十一面観世音菩薩
御由緒
開基とされる真野長者、その長者が一夜にして御堂を建てたという縁起は興味深い。 長者は豊後(大分)でふいごの炭焼きをしていたが、神のお告げで久我大臣の娘・王津姫と結婚、いらい運が開けて大富豪となった。用明2年(587)、商いのため船で大阪に向かうとき大暴風雨に遭い、観音さまに無事を祈願したところ、高浜の岸で救われた。この報恩にと一宇の建立を大願し、豊後の工匠を集めて間口66尺、奥行き81尺の本堂を建てる木組みを整えて船積みした。順風をうけて高浜に到着、夜を徹して組み上げ、燦然と朝日が輝くころに本堂は建ち上がった。いらい「一夜建立の御堂」と伝えられている。 その後、天平11年(739)に聖武天皇(在位724〜49)の勅願をうけて、行基菩薩が十一面観音像を彫造し、その胎内に真野長者が瀧雲山で見つけた小さな観音像を納めて本尊にしたという。寺が隆盛したのは孝謙天皇(在位749〜58)のころで、七堂伽藍と66坊を数えるほど壮観であった。弘法大師は晩年の天長年間(824〜34)に訪れ、護摩供の修法をされて、それまでの法相宗から真言宗に改宗している。 のち、後冷泉天皇(在位1045〜68)をはじめに、後三条、堀河、鳥羽、崇徳、近衛の6代にわたる各天皇が、十一面観音像を奉納されている。いずれも像高は150cm前後で、本尊の十一面観音像とともに国の重要文化財。本堂内陣の厨子に安置されている。なお現本堂は長者の建立から3度目だが、真言密教では最大規模を誇り国宝である。
札所
四国八十八箇所第52番 伊予十三仏霊場第3番
体験
御朱印国宝重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。