香園寺の基本情報
詳細情報
行き方
伊予小松駅 下車 (1.5km) 60【横峰寺】より (自家用車)約35分 約10km (徒歩)約3時間 約10km 62【宝寿寺】より (自家用車)約6分 約1.5km (徒歩)約20分 約1.5km
文化財
一柳直卿の扁額「栴檀山」「教王院」、大日裏山2号古墳(西条市指定文化財)
御由緒
香園寺は聖徳太子(574〜622)の開基という四国霊場屈指の古刹であり、一方、境内には本堂と大師堂を兼ねた超近代的な大聖堂を構えている。また、寺が創始した子安講の輪は、海外にまで広がり現在20,000人を超えている。 縁起によると、用明天皇(在位585〜87)の病気平癒を祈願して、皇子である聖徳太子が建立したと伝えられる。このときに、太子の前に金の衣を着た白髪の老翁が飛来して、本尊の大日如来像を安置したとも伝えられ、また、天皇からは「教王院」の勅号を賜った。のち、天平年間(729〜49)には行基菩薩(668〜749)が訪ねている。 弘法大師が訪れたのは大同年間(806〜10)であった。ある日、門前で身重の婦人が苦しんでいた。大師は、栴檀の香を焚いて加持、祈祷をした。すると婦人は元気な男子を無事に出産した。これが機縁となり、大師は唐から持ち帰った小さな金の大日如来像を本尊の胸に納め、再び栴檀の香を焚いて安産、子育て、身代わり、女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をされて寺に遺し、霊場に定められた。「栴檀山」はこれに由来する。 以来、安産、子育ての信仰を得て栄え、七堂伽藍と六坊を整えたが「天正の兵火」で焼失、寺運は明治・大正になって復興している。明治36年に晋山した山岡瑞園大和尚により、大正3年に本堂を再興し、同7年には「子安講」を創始して、全国の行脚はもとより、東南アジアやアメリカまで足を延ばし、講員の拡大と寺の隆盛に尽力している。
香園寺へのアクセス
行き方
伊予小松駅 下車 (1.5km) 60【横峰寺】より (自家用車)約35分 約10km (徒歩)約3時間 約10km 62【宝寿寺】より (自家用車)約6分 約1.5km (徒歩)約20分 約1.5km