ほうじゅじ

宝寿寺


愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
7:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

宝寿寺の基本情報



名称
宝寿寺
かな
ほうじゅじ

詳細情報

名称
宝寿寺
かな
ほうじゅじ
都道府県
愛媛
住所
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
行き方
伊予小松駅 下車 (0.2km) 61【香園寺】より (自家用車)約6分 約1.5km (徒歩)約20分 約1.5km 63【吉祥寺】より (自家用車)約6分 約1.4km (徒歩)約20分 約1.4km
公開時間
7:00~17:00
お手洗い
仁王門の横
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗単立
山号
天養山(てんようざん)
院号
観音院(かんおんいん)
開山・開基
聖武天皇
創建時代
天平年間(729〜49)
文化財
孔雀文磬(けい)1面(県指定有形文化財)
御本尊
十一面観世音菩薩
御由緒
往時は伊予三島水軍の菩提寺として、また、大山祇神社の別当寺として栄えていたのが宝寿寺の沿革である。 縁起によると、天平のころ聖武天皇(在位724~49)は諸国に一の宮を造営した。 その折、この地に大国主大神ら三神を祀る伊予の一の宮神社が建立され、大和の僧・道慈律師(?~744)が勅命をうけて法楽所としての別当寺を創建したのがはじめとされる。このとき天皇は『金光明最勝王経』を奉納され、寺名は「金剛宝寺」と称して、現在地ではなく中山川下流の白坪という地(現在地より約1km北に中山川があり、その北岸あたり)にあったと伝えられる。 弘法大師がこの地方を訪ねたのは大同年間(806~10)で、寺に久しく留まり聖武天皇の妃である光明皇后の姿をかたどった十一面観世音菩薩像を彫造した。これを本尊とし、寺名を「宝寿寺」と改めて霊場とされた。 また、この頃国司だった越智氏の夫人が難産で苦しんでいたので大師に祈念を頼み、大師が本尊に祈願した霊水・玉ノ井(現存しない)で加持したところ、夫人は玉のような男子を無事出産したことから安産の観音様としても信仰されたという。ただ、中山川のたび重なる洪水の被害を受け、天養2年(1145)に堂宇を再建し、山号も「天養山」と改めている。 以後、大山祇神社の別当寺として栄えたが、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の戦禍で壊滅したが、寛永13年(1636年)宥伝上人によって当寺だけ新屋敷の現在地付近に移されて再興されたので、巡拝者は白坪の神社に札を納めた後、当寺で納経を行うこととなったが、その後の延宝7年(1679年)藩主の命により洪水を避けるために今度は神社が当寺の横に移転された。 さらに明治初頭の廃仏毀釈によって当寺は神社と分離され廃寺となったが、大石龍遍上人によって明治10年(1877年)に神社の南隣に移し再興され、大正10年(1921年)には予讃線鉄道工事にともない、さらに南側の現在地に移転した。
札所
四国八十八箇所62番 四国(東予)七福神・布袋尊
体験
御朱印重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。