いつくしまじんじゃ

厳島神社


愛媛県松山市恩地町
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

厳島神社の基本情報



名称
厳島神社
かな
いつくしまじんじゃ

詳細情報

名称
厳島神社
かな
いつくしまじんじゃ
都道府県
愛媛
住所
愛媛県松山市恩地町
行き方
情報募集中
御由緒
恩地部落と城山部落が一つの同じ神社をお祭りしていたときのこと、何が原因か神社のことで村間に争いが起きた。このため、恩地部落単独の神社を作ろうと安芸(広島県)の宮島からご神体をいただいて建てたのが、当社の始まりだと云われている。当時は「弁財天社」と呼ばれていたが、明治3年政府の神仏分離・神社序列の定めに伴い「厳島神社」と改名した。 その後、明治の中頃に恩地町西浦の「性九喜神社」、明治41年には小屋部落の「三島社」を併合し「大山積神社」と改名。さらに明治43年神社合併の奨励により、甲明神社(城山町)、河内社(梅木町)と共に神次郎の美津気社(今の五明神社)に合祀併合されることになった。のち、名前を元の 「厳島神社」に戻し、今日まで地域の人々によって大切にお祭りされてきた。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。