はちまんじんじゃ

八幡神社


千葉県東金市家之子1651
9時~16時 外祭でいない事も多いのでご注意下さい
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

八幡神社の基本情報



名称
八幡神社
かな
はちまんじんじゃ

詳細情報

名称
八幡神社
かな
はちまんじんじゃ
都道府県
千葉
住所
千葉県東金市家之子1651
行き方
『バス』シーサイドライナー、千葉フラワー:バス停家之子下車 徒歩15分 『電車』成東駅、求名駅下車 徒歩30~40分
参拝時間
10分
公開時間
9時~16時 外祭でいない事も多いのでご注意下さい
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり山武杉の御朱印があり、本兼務社現在6社分出して
御朱印帳
あり
創建時代
1337年(延元2年)
本殿
一間社流造
御祭神
《主》誉田別命
御由緒
古より惣社八幡宮と称していたが、明治維新に至って八幡神社と改め今日に至っている。 建武元(1334)年、時の征夷大将軍 護良親王が、父の後醍醐天皇の勅勘により鎌倉に幽閉されるや親王の姫宮、華蔵姫(けぞうひめ)は父宮の上を深く哀慕して鎌倉へ赴いたが、時すでに遅く親王は足利直義の手によって討たれた後であった。姫宮は悲歎の末やむなく帰路の途についたが、その道すがら迷い下総上総を彷徨いようやく辿り着いたのがこの地である。姫宮はここには館を建てて鎌倉御所と称した。今の妙宣寺地内の後丘である。 宮家の子が御所を建てたという事から、(宮)家之子、姫島の地名がついた。 この地を鎌倉に擬し、延元2(1337)年鶴岡八幡宮の祭神「誉田別命」分霊を御所の西北の山腹に勧請し、惣社八幡宮と崇めたが、やがて家之子姫島両村の鎮守として今日に至った。 姫宮はその後天平12年(1357)7月この地で逝去されたので、これを東方の山嶺に葬った。これを姫島の姫塚という。 当時姫宮に仕えた家臣の一人中嶋義則は家之子に土着し神職になった。その後子孫に受け継ぎ中嶋家が代々問う神社の宮司として奉仕している。 元禄10(1697)年六月吉日の本殿棟札には施主中嶋正春、大工松之郷五兵衛、木挽は当村賀衛とある。 また前社殿は中嶋式部正春の代に再興されたが、明治35(1902)年8月28日の暴風雨のため中嶋正則の代に再興している。 境内社:子安神社 菅原神社 稲荷神社
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。