長勝寺の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] この寺は、1528年(享禄元年)大浦盛信が父光信の菩提を弔うため、菊仙梵寿を開山として種里(現在の西津軽郡鰺ヶ沢町種里町)に創建された寺である。寺号は光信の法号による。その後、賀田大浦(現在の弘前市賀田字大浦)に移され、大浦氏が堀越城に移るにあたり、堀越に移り、1610年(慶長15年)、現在地に移された。江戸時代にはこの地域における曹洞宗の僧録所であった。
引用元情報
「長勝寺 (弘前市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E5%8B%9D%E5%AF%BA%20(%E5%BC%98%E5%89%8D%E5%B8%82)&oldid=88571318
概要
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。