おおがたじんじゃ

大潟神社


秋田県南秋田郡大潟村西1丁目12-2
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大潟神社の基本情報



名称
大潟神社
かな
おおがたじんじゃ

詳細情報

名称
大潟神社
かな
おおがたじんじゃ
都道府県
秋田
住所
秋田県南秋田郡大潟村西1丁目12-2
行き方
情報募集中
御朱印
なし
御祭神
《主》天照大神,豊受大神,八郎太郎大神
御由緒
昭和53年11月建立。 日本第2の湖といわれた八郎潟は昭和32年国営事業として干拓に着手し、昭和39年9月干陸を終えた。 この新生の大地に同年大潟村が誕生し、米を主体とした近代農業を営ませるため全国各地から入植者を募り、昭和42年から昭和49年まで3,700戸が入植された。 住民はかねてから心の支え、或は心のよりどころとして神社の建立を願ってきたが住民の根強い要望により秋田県神社庁の指導のもとにその準備も順調に進み、ご祭神については農業を本旨とするに相応しい天照皇大神、豊受大神、それに古来から八郎潟の主として崇め奉られてきた八郎太郎大神の三柱の豊斎とした。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。