天徳寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通アクセス[編集] JR東日本秋田駅西口バスターミナル8番線から、秋田中央交通バス『添川線』『神田旭野線』『神田土崎線』にて約15分、天徳寺前バス停下車
歴史
歴史[編集] 1462年(寛正3年)、当時の佐竹家当主佐竹義人(義憲)が夫人(佐竹義盛娘)を弔うため、常陸国久慈郡太田村(茨城県常陸太田市)に創建した。1590年(天正18年)、水戸霊松山(水戸市宮町、現在の水戸東照宮所在地)へ移転。1602年(慶長7年)、佐竹家の転封に伴い、出羽国秋田郡楢山村の楢山(現在の金照寺山)に移る。 1624年(寛永元年)12月27日[1]、火災により総門を残して全焼したため、翌年5月[1]に現在地である秋田郡泉村の泉山に移された。この際、焼失を免れた総門も移築されている。その後1676年(延宝4年)12月[1]に再び火災が起こり、総門と山門を残して全焼。9年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「天徳寺 (秋田市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A9%E5%BE%B3%E5%AF%BA%20(%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%B8%82)&oldid=88726236
概要
天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹家の菩提寺である。秋田県指定史跡。
天徳寺へのアクセス
アクセス
交通アクセス[編集] JR東日本秋田駅西口バスターミナル8番線から、秋田中央交通バス『添川線』『神田旭野線』『神田土崎線』にて約15分、天徳寺前バス停下車