清徳寺の基本情報
詳細情報
開山・開基
開山(天徳寺11代検外観察大和尚)・開基(梅津政景)
御由緒
清徳寺は、もとは真言宗で太平山長谷寺と称して荷上場にありましたが、佐竹候が秋田へ遷封された後、佐竹候の菩提寺である天徳寺の末寺として曹洞宗に改宗、天徳の二字を分けて天神山清徳寺と称しました。天徳寺11代検外観察大和尚を開山とし、梅津政景公を開基としたものです。その後数度の水禍を受けて比井野に移り、明和4年(1767)小沢山下へ、安永元年(1772)の火災のあと、山根へ移りました。天明6年(1786)、昼火事の災難に遇い再び比井野の現在地に復したといわれる。