正法禅寺の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 南北朝時代の貞治元年(1362年)、説宗讃和尚によって創建された。 中興は仙鱗等膳和尚。仙鱗等膳が駿河国の駿府で修行していた際、今川義元の人質だった徳川家康を闇に紛れて連れ出し、篠島で70日間世話したという伝承が残る。仙鱗等膳は遠州三山のひとつである可睡斎の11世となり、正法禅寺は可睡斎の直末寺となった。 江戸時代には正法禅寺の山門と本堂が尾張国海部郡甚目寺の正法寺に移築された。
引用元情報
「正法禅寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A3%E6%B3%95%E7%A6%85%E5%AF%BA&oldid=79660776
概要
正法禅寺(しょうほうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦牟尼仏。知多四国霊場の第38番札所、南知多七福神の札所。