八幡社


愛知県知多郡南知多町大字内海字内田61
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

八幡社の基本情報



名称
八幡社
かな

詳細情報

名称
八幡社
都道府県
愛知
住所
愛知県知多郡南知多町大字内海字内田61
行き方
情報募集中
参拝時間
約15分
参拝料
なし
創建時代
弘安元年(1278)
本殿
本殿(流造)
御祭神
《主》応神天皇
御由緒
旧内福寺村の産土神であり、『寛文村々覚書』に「八幡 当村祢宜 孫左衛門持内」とある。 本殿前鳥居の脇に御神木の杉の老巨樹があり、樹齢700年と伝えられている。 弘安元年(1278)社殿焼失。弘安3年(1280)社殿造立とある。 『尾張志』に、「八幡社、白山社、山神社、三社とも内福寺にあり」と記す。 明治5年、村社に列格し、昭和21年12月、覆殿・社務所を新築した。同29年字熊野三番地の無格社熊野社と字矢倉ヶ根四九番地の無格社村雨神明社を合併する。 熊野社の創立は徳治年中(1306~1308)というが、村雨神明社は不詳。 (南知多町誌より)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。