八幡社(東尾八幡社)


愛知県安城市安城町城堀71
参拝は無住ですが参拝は可 10月9日と10日は社務所が開き御朱印も授けれます 10月30日と31日は、例祭日ですので御朱印も授けれます 宮司は、刈谷市の小垣江神明社になります
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

八幡社(東尾八幡社)の基本情報



名称
八幡社(東尾八幡社)
かな

詳細情報

名称
八幡社(東尾八幡社)
都道府県
愛知
住所
愛知県安城市安城町城堀71
行き方
情報募集中
公開時間
参拝は無住ですが参拝は可 10月9日と10日は社務所が開き御朱印も授けれます 10月30日と31日は、例祭日ですので御朱印も授けれます 宮司は、刈谷市の小垣江神明社になります
御朱印
あり
創建時代
文明11年(1479)
御祭神
《主》応神天皇
御由緒
文明11年(1479)松平親忠が父信光の命を受け岡崎より来りて安祥城主となり。 八幡宮を城中に創建し鎮守の神と崇め奉る。 歴代の城主比尊崇厚く、清康の子広忠の如きは祈って奇異の霊験を蒙り、その子家康の危急を救済せられたと伝える。 天正元年(1573)安祥城廃城の後は、東尾一村の氏神となり累代の領主も各々崇敬し、殊に領主稲垣数馬は延宝5年(1677)新畑高三石一斗七升五合を寄進す。 然れども幾星霜を経て右地所未祥となり、村民一同毎年年同石高を奉納して怠らず祭典の資とする。 明治5年10月村社に列し、同40年10月26日神饌幣帛料供進神社に指定せられる。 12等級 (由緒碑より)
体験
御朱印祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。