御霊神社


愛知県刈谷市神明町2丁目
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

御霊神社の基本情報



名称
御霊神社
かな

詳細情報

名称
御霊神社
都道府県
愛知
住所
愛知県刈谷市神明町2丁目
行き方
刈谷駅北口から徒歩8分
御祭神
崇道天皇
御由緒
現在の桜区一帯は、昔刈谷林と呼ばれた茫漠たる山林原野であった。 ここに始めて開拓の鍬が打ち下ろされたのは享保11年(1727)こことである。 時の刈谷藩主は三浦義理である。 開拓地には山家敷を設け多数の農民が住みついた。 当時刈谷林に点在した村落は、旧字名の山の神、孤林、常慶、十三塚、池切、御霊山等である。 開拓の完成は定かではないが今日の繁栄の礎となったことは明らかである。 御霊山の字名は、ここに氏神として御霊宮を勧請したことによる。 崇道天皇を主祭神に御鏡、勾玉、御剣の神器を奉祀建立されたものが現在の御霊神社である。 御霊宮は古く清和天皇の頃、京都に建立された皇居の産土神で国家の守護と民びとの愛護、幸運を授ける神として崇敬をあつめた由緒深い神社であり全国にも数少ない貴重な存在である。 昭和53年10月8日、御遷宮を行い現在に至る。 (由緒碑より)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。