みかわさんこうぼう さいふくじ

三河三弘法第二番 西福寺


愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
門は開いております🙇🏻‍♀️ 御参拝は自由です 納経所は、夕方17時頃まで
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

三河三弘法第二番 西福寺の基本情報



名称
三河三弘法第二番 西福寺
かな
みかわさんこうぼう さいふくじ

詳細情報

名称
三河三弘法第二番 西福寺
かな
みかわさんこうぼう さいふくじ
都道府県
愛知
住所
愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
アクセス
アクセス[編集] 名鉄名古屋本線 一ツ木駅から徒歩で約3分。
行き方
名鉄名古屋本線「一ツ木」駅から徒歩4分 23号線「一ツ木インター」から約10分 国道1号線からも便利です 刈谷市公共施設連絡バス「かりまる」 「かりまる」は無料です✨ ⚫︎1系統「東境線」…「一ツ木大師井」 ⚫︎3系統「一ツ木線」…「一ツ木駅南」
公開時間
門は開いております🙇🏻‍♀️ 御参拝は自由です 納経所は、夕方17時頃まで
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
大仙山
院号
雲涼院
創建時代
慶長元年(1596)
御本尊
本尊 阿弥陀如来 弘法堂本尊 見送弘法大師(御自作)
御由緒
寺歴ではこの地に天台宗と真言宗の2ヶ寺があり、兵火により焼失し、長い間、草葺のお堂に本尊様がお祀りされておりました その本尊様が「阿弥陀如来」「見送弘法大師」です 後に、曹洞宗寺院のご住職の浄財にて本堂等を建立し、以来、曹洞宗寺院となりました 曹洞宗寺院でありながら、阿弥陀如来が本尊様である事、弘法堂がある由縁でございます ※曹洞宗の御本尊様はお釈迦様をお祀りしております この「見送弘法大師」像は弘法大師の御自作と伝わっております 東国富士権現へ下向される途中に、この地を訪れ17日間の御修行されたといわれております。 過去・現在・未来の三世の闇を照破する誓願の三体のお御身影をご自身でお彫りになられたとされ(御自作)、三体彫られた内の1体でございます※西福寺は現在守護です 「見返弘法大師」「見送弘法大師」「流涕弘法大師」と言われ、三河國の地に祀られてる総称で「三河三弘法」と申します😊
引用元情報
「西福寺 (刈谷市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20(%E5%88%88%E8%B0%B7%E5%B8%82)&oldid=88703024
概要
西福寺(さいふくじ)は、愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2にある曹洞宗の寺院である。山号は大仙山。本尊は阿弥陀如来。知立市弘法町の遍照院(第1番)、刈谷市一里山町の密蔵院(第3番)とともに三河三弘法のひとつである。
札所
三河新四国霊場 二番札所 三河三弘法霊場 二番札所 三河白寿観音霊場 六番札所
体験
坐禅(座禅)祈祷御朱印お守り札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。