じょうらくじ

常楽寺


愛知県半田市東郷町2-41
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

常楽寺の基本情報



名称
常楽寺
かな
じょうらくじ

詳細情報

名称
常楽寺
かな
じょうらくじ
都道府県
愛知
住所
愛知県半田市東郷町2-41
アクセス
交通アクセス[編集] 名鉄河和線成岩駅もしくは青山駅から徒歩約7分。
行き方
情報募集中
御朱印
あり
宗旨・宗派
西山浄土宗
山号
天龍山
開山・開基
空観栄覚
創建時代
文明16年(1484)
歴史
歴史[編集] 1484年(文明16年)に天台宗仏性寺を改修し[1]、空観栄覚によって開基された浄土宗西山派(西山浄土宗)の寺院で、尾張藩初代藩主の徳川義直から「浄土宗西山派知多一郡の総本寺」とお墨付を得たとされる寺院である。 第八世住職の典空顕朗は於大の方の妹の子で、徳川家康と従兄弟にあたる。このことから、家康が1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いや1582年(天正10年)の本能寺の変、1589年(天正17年)の上洛の際にも立ち寄っており、徳川家康ゆかりの寺として知られている。 なお、1924年(大正13年)には、火事に遭い多くの建物を焼失したが、1940年(昭和15年)に再建された。1...Wikipediaで続きを読む
御本尊
阿弥陀如来
引用元情報
「常楽寺 (半田市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B8%B8%E6%A5%BD%E5%AF%BA%20(%E5%8D%8A%E7%94%B0%E5%B8%82)&oldid=81940182
概要
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。主な所蔵品には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来立像(1263年、円覚作)のほか、徳川家康から贈られたと言われる鐙や鞍がある。
札所
知多四国八十八ヶ所霊場 第21番札所
体験
御朱印札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。