じょうけんじ

浄顕寺


愛知県半田市亀崎町3-51
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

浄顕寺の基本情報



名称
浄顕寺
かな
じょうけんじ

詳細情報

名称
浄顕寺
かな
じょうけんじ
都道府県
愛知
住所
愛知県半田市亀崎町3-51
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
真宗大谷派
山号
林正山
文化財
「血判阿弥陀如来絵像」二幅(市文化財)
御本尊
阿弥陀如来
御由緒
寺伝によれば、応仁2年(1468)蓮如上人が応仁の乱と山門の堅田大責の変を避け三河国へ下向のさい、教化を受けた者のうち神谷刑部左衛門という郷士が弟子となり、法名「晴円」を授けられ居宅に草庵を結び蓮如上人を開基としたのが当寺の始まりである。しかし、第三世「円明」願主による「方便法身尊像」の裏書に「尾州大野知多郡惣道場物也」とあり、これ以前に光明寺(常滑市大野町)の道場があったとも考えられる。 正徳4年(1714)に鐘が再建。 (新修半田市誌下巻より)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。