安養寺の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 慶長6年(1601年)、三河湾の知多郡篠島に浄土宗西方寺の末寺として建立された[1][2]。近江国長浜城の城主浅井長政の家臣である安養三郎右衛門の遺児安養源右衛門が、近江国日野の正法寺(現・滋賀県蒲生郡日野町)に入って出家し、長政や父の菩提を弔うために安養寺を建立したのである[1][2]。 宝永5年(1708年)、知多郡成岩(現・愛知県半田市)にある常楽寺の第17世光空周明上人が寺号と寺を譲り受け、成岩に移転させて開山第1世となった[1][2]。『張州雑志』には「属常楽寺」という記述がみられる[1]。 1914年(大正3年)2月7日には横井是旭住職によって私設図書館甲寅図書...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「安養寺 (半田市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%89%E9%A4%8A%E5%AF%BA%20(%E5%8D%8A%E7%94%B0%E5%B8%82)&oldid=86250259
概要
安養寺(あんようじ)は、愛知県半田市板山町10丁目5番地にある西山浄土宗の寺院。山号は篠島山。本尊は阿弥陀如来。半田市東郷町にある常楽寺と関わりがある。