石工団地神社の基本情報
詳細情報
アクセス
交通アクセス[編集] JR東海道本線 西岡崎駅から南に徒歩約6分。
公開時間
9:00~15:00 日曜日、祝日は休み(土曜は不定休)
歴史
歴史[編集] 岡崎城の城下町では室町時代後期から石工品(岡崎石工品)の生産が始まり、近世には優れた技術を持った職人が集まった[1]。これにより、岡崎市街地には現在でも石屋町通りや花崗町という名称が残っている。岡崎、真壁(茨城県)、庵治(香川県)は石工品の「日本三大産地」と称されている。 高度経済成長期には道路整備や自動車の普及などで販路が拡大し、また市街地における石加工時の騒音などが問題になったこともあり、1964年(昭和39年)から1967年(昭和42年)には郊外の上佐々木町に岡崎石工団地が造成された。岡崎石工団地協同組合の設立10周年を記念して、京都の大歳神社から建真利根之命を分霊し...Wikipediaで続きを読む
御由緒
岡崎石工団地協同組合設立10周年記念として建立。 京都の大歳神社より分祀。
引用元情報
「石工団地神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E5%B7%A5%E5%9B%A3%E5%9C%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=80557102
概要
石工団地神社(せっこうだんちじんじゃ)は、愛知県岡崎市上佐々木町の岡崎石工団地にある神社。社殿が総石造りである点が珍しいとされる。石工は「いしく」と読まれる場合もある。
石工団地神社へのアクセス
アクセス
交通アクセス[編集] JR東海道本線 西岡崎駅から南に徒歩約6分。