七寺(長福寺)の基本情報
詳細情報
行き方
地下鉄鶴舞線「大須観音」下車 2番出入口 南へ徒歩7分
文化財
観音・勢至菩薩座像(国指定重要文化財) 唐櫃入一切経(国指定重要文化財)
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 寺伝によれば、天平7年(735年)、行基によって尾張国海東郡萱津(現・愛知県あま市)に開かれたのに始まる。当時の寺名は正覚院と称した。 延暦6年(787年)12月、紀是広が7歳で亡くなった我が子を弔う為に7区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立したことから、以後、これに因んで七寺と呼ばれるようになった。七堂伽藍は仁和3年(887年)の水害や天慶4年(941年)の兵火により荒廃したが、仁安2年(1167年)、勝幡城城主・尾張権守大中臣安長が娘の菩提を弔うため、婿であった豊後守親実と共に計らって寺を現在の稲沢市七ツ寺町に移し、七堂伽藍と12僧坊を再建した。 安...Wikipediaで続きを読む
御由緒
正式名称は稲園山正覚院長福寺といいます。 天平7年(735)僧行基により尾張国中島郡萱津の庄に開創。七寺の呼称は延暦6年(787)紀是広が七堂伽藍を建立したことに由来する。稲沢、清州を経て、慶長16年(1611)家康公の命を受け当地に移転、諸堂整備され尾張徳川藩の祈願所として栄える。 太平洋戦争で諸堂が焼失してしまう。 本尊は阿弥陀如来であったが、戦災で焼失したため、脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩を祀る。 (名古屋廿一大師霊場巡拝マップより)
引用元情報
「長福寺 (名古屋市中区)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%8C%BA)&oldid=88385609
概要
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
行事
年中行事[編集] 1月1日 - 新春元朝護摩祈祷会 旧2月初午 - 初午大祭大般若祈祷会 春分の日 - 春季彼岸法要 8月19日 - 盂蘭盆施餓鬼会 秋分の日 - 秋季彼岸法要 11月酉の日 - 大須酉の市 毎月18日 - 観世音菩薩御縁日
体験
祈祷御朱印お守り国宝重要文化財札所・七福神巡り
七寺(長福寺)へのアクセス
行き方
地下鉄鶴舞線「大須観音」下車 2番出入口 南へ徒歩7分