ひおき じんしゃ

日置神社


愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印•お守りの授与時間 9:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

日置神社の基本情報



名称
日置神社
かな
ひおき じんしゃ

詳細情報

名称
日置神社
かな
ひおき じんしゃ
都道府県
愛知
住所
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
行き方
名古屋市営地下鉄鶴舞線「大須観音」駅2番出口より徒歩5分
公開時間
御朱印•お守りの授与時間 9:00~17:00
御朱印
あり
歴史
由緒[編集] 創建は不詳。延喜式の「尾張国愛智郡日置神社」にあたる。社名は暦を司る日置部に由来する。中世、山城国男山より八幡大神を勧請して合祀(京都東山五条北の若宮八幡宮とも)。明治42年10月、隣接の村社神明社を合併、配祀する。 永禄3年5月、織田信長が桶狭間へ出陣の途次に本神社へ祈誓、戦勝後に報賽のため神域に松樹千本を植える。これより千本松日置八幡宮と呼ばれる。 明治維新の際、社号を復旧し日置神社とする。明治4年郷社に昇格。同40年12月26日、神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和20年3月、戦災を受ける。同33年社殿復興造営完成。
御祭神
《主》天太玉命,《配》品陀和気命,天照皇大神
御由緒
創建は不詳だが、式内社として知られている。中世に、山城國 石清水八幡宮男山から八幡大神を勧請。 永禄3年5月、桶狭間の役に、織田信長は清洲城を出て日置神社に到り戦勝祈願を行った。その後、戦勝の報賽として松樹千本を神域に植えた。これにより「千本松日置八幡宮」と祟めた。
御利益
交通安全
引用元情報
「日置神社 (名古屋市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%97%A5%E7%BD%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82)&oldid=78713584
概要
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘一丁目にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
体験
御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。