かたやまはちまんじんじゃ

片山八幡神社


愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
社務所/9:00~16:30 参拝/24時間
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

片山八幡神社の基本情報



名称
片山八幡神社
かな
かたやまはちまんじんじゃ

詳細情報

名称
片山八幡神社
かな
かたやまはちまんじんじゃ
都道府県
愛知
住所
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
行き方
名鉄瀬戸線「森下」駅下車 徒歩3分 JR中央線・名古屋市営地下鉄名城線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅下車 徒歩10分 名古屋市営バス・名鉄バス「基幹バス・山口町」バス停から北へ400m
公開時間
社務所/9:00~16:30 参拝/24時間
参拝料
なし
御朱印
あり
御祭神
《主》天照皇大神,誉陀別尊,菊理姫命
御由緒
社伝によれば、第26代継體天皇の5年、紀元1171年、尾張国山田郡片山郷即ち現在の地に御鎮座になったと云う。(旧社名を『大曽根八幡社』と云う。大曽根の地名の源なり。) 室町時代中期においては押領地を有して本地御堂が備わっていたが、後の戦国の世において、度々兵火に遭った上、天正12年小牧役の戦禍には多くの文献をも焼失し爾来甚だしく荒廃したと伝えられている。尚、一時は熱田神宮にお預けとなり大原与三大夫と申す方がお守役になったこともあります。 その後江戸徳川の太平の世となり、元禄年中尾張二代藩主徳川光友卿が偶々この地を過ぎし時、森厳なる社地を御覧になり、その荒廃を嘆かれ直ちに東照宮の神主であった吉見民部大輔と其の嫡子左京大夫に命じて社殿以下荘厳なる御造営をせしめ、元禄8年11月その落成を待って御遷宮の祭儀が行われました。又、境内にお祀りしてありました天照皇大神、菊理媛神の2神も御同殿に合祀されました。 御造営に於いては、江戸高田穴八幡の御宮に模し、瑞龍公(光友卿別称)の親しく御封を遊ばされたもので、今日に至るもそのままであります。さらに、山田即斎を使わして同穴八幡の神楽拍子を習得せしめて、之を社職慶徳源之亟直矩に伝えしめた。 その後、徳川家にては当八幡社を氏神と思召されて年内4度ずつ国内繁栄、五穀豊穣、武運長久の御祈願並びに名古屋市中鬼門除けの御祈祷を勤しむべきと仰付けられ、毎年10月の御神事には御代拝を差向けられ徳川家のお祓いも年3回申上げておりました。 明治5年、村社に列せられ同41年神饌幣帛供進の指定を受け、昭和4年9月県社に御昇進になりました。この頃より社殿の大改築を計り、昭和8年御本殿以下新築、移転、修造、参道整備を行い完成に到りましたが、昭和20年大戦の戦災により境内の老樹を始め建造物の悉くを焼失。 昭和25年応急処置として仮社務所を設け、市の復興都市計画に伴い昭和32年隣接せし 神明社及びその末社であった若宮八幡社と稲荷社を合併し境内の大整備を計ると共に、昭和34年御本殿以下幣殿、拝殿透塀並びに斎館渡廊下等の建設をなし、更に昭和44年に神楽殿を、昭和49年に社務所を建設して大体の復興を見ました。 次いで、平成8年御造営大改修工事を行い平成10年に完工。 更に、平成23年には御鎮座1500年の年にあたり、神楽殿、手水舎の銅板の葺き替えや本殿の一部を増幅する大改修工事を行って現在に至る。
体験
祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。