ほうじゅいん

宝寿院


愛知県津島市神明町2
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

宝寿院の基本情報



名称
宝寿院
かな
ほうじゅいん

詳細情報

名称
宝寿院
かな
ほうじゅいん
都道府県
愛知
住所
愛知県津島市神明町2
行き方
名鉄津島線・尾西線「津島駅」より西へ徒歩15分 津島神社の側。
御朱印
あり真ん中に薬師如来の梵字と文字、左下に宝寿院と書
宗旨・宗派
真言宗智山派
歴史
歴史[編集] 寺伝によれば、弘仁9年(818年)にこの地を訪れた空海(弘法大師)が蔓延する疫病に苦しむ人々のために津島牛頭天王社(現在の津島神社)の隣に堂を設けて薬師如来像を奉って祈祷したものが始まりとされる[1][2]。江戸時代、天王社には神宮寺として垣内に本地堂が置かれ、玉垣の西に実相院・明星院・宝寿院が並び建ち、神社から離れた場所に観音坊があった[3] 明治時代をむかえ、神仏分離に伴って神宮寺は全て廃されることになり、1868年(明治元年)旧暦5月から7月にかけて垣内にあった本地堂と鐘楼・宝篋印塔は破却された[4]。この際、宝寿院の住職であった宥三ら社僧の要請によって本地堂にあった...Wikipediaで続きを読む
御本尊
薬師如来
引用元情報
「宝寿院 (津島市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%9D%E5%AF%BF%E9%99%A2%20(%E6%B4%A5%E5%B3%B6%E5%B8%82)&oldid=89212061
概要
宝寿院(ほうじゅいん)は愛知県津島市にある真言宗智山派の寺院。山号は牛頭山。
体験
写経・写仏祈祷御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。