こうじゃくじ

香積寺


愛知県豊田市足助町飯盛39
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

香積寺の基本情報



名称
香積寺
かな
こうじゃくじ

詳細情報

名称
香積寺
かな
こうじゃくじ
都道府県
愛知
住所
愛知県豊田市足助町飯盛39
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
飯盛山
創建時代
応永34年(1427)
歴史
由緒[編集] 開基は関白二条良基、足助重範の娘・滝野と、孫である成瀬三吉丸基久・基直(成瀬氏の先祖)などで、滅亡した足助氏の菩提を弔うために飯盛山(いいもりやま)の足助氏の居館(飯盛山城)跡に建立された。1427年(応永34年)、白峰祥瑞禅師により開山。寺号は維摩経香積仏国品から名付けられた。 本尊は聖観世音菩薩。境内には江戸時代後期に建てられた座禅堂が現存し、本堂の脇には開山当時から寺の鎮守として豊栄稲荷が奉られている。飯盛山中には歴代住職の墓や十六羅漢の石仏のほか、足助城主だった鈴木氏五代の墓も現存し、二条良基の死を伝え聞いた滝野が良基の残した装束を埋めたと伝わる「装束塚」があるほか...Wikipediaで続きを読む
御本尊
聖観世音菩薩
引用元情報
「香積寺 (豊田市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A6%99%E7%A9%8D%E5%AF%BA%20(%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%B8%82)&oldid=86190618
概要
香積寺(こうじゃくじ)は、愛知県豊田市足助町飯盛にある曹洞宗の寺。山号は飯盛山(はんせいざん)。
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。