たけおじんじゃ

武雄神社


愛知県知多郡武豊町字上ゲ8
授与所8時〜17時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

武雄神社の基本情報



名称
武雄神社
かな
たけおじんじゃ

詳細情報

名称
武雄神社
かな
たけおじんじゃ
都道府県
愛知
住所
愛知県知多郡武豊町字上ゲ8
行き方
武豊線 JR武豊駅 徒歩3分 名鉄河和線 知多武豊駅 徒歩10分 名鉄河和線 上げ駅 徒歩5分
参拝時間
約10分
公開時間
授与所8時〜17時
参拝料
境内は無料。正式参拝 初穂料5000円
お手洗い
社務所・境内共にあり
御朱印
あり
本殿
神明造
歴史
歴史[編集] 創建年は定かでないが奈良時代以前とされ、貝塚の上に境内がある[1]。かつては武雄天神と称していた。鎌倉時代中期からは長尾城[2]という城郭の一部として祀られた[3]。承久3年(1221年)の承久の乱後には山城国醍醐から代官として赴任した岩田氏が長尾城の城主となり、岩田氏の末裔が武雄神社の神官を務めている[3]。 1872年(明治5年)には村社に列格された[4]。1878年(明治11年)に郡区町村編制法の施行によって知多郡長尾村と大足村が合併する際には、長尾村の氏神である武雄神社と大足村の氏神である豊石神社から一字ずつを取って武豊村と命名された。1923年(大正12年)時点の...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》須佐之男命,《配》大己貴命,少彦名命,弥五郎殿命
御由緒
創建は不詳であるが、平安期あるいはそれ以前の創建。 承久の変後、岩田氏が当地に来て館を構え、ついで長尾城を構築するに及んで本社を城内並びに領内鎮護の社としたという。
引用元情報
「武雄神社 (武豊町)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A6%E9%9B%84%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E6%AD%A6%E8%B1%8A%E7%94%BA)&oldid=84954046
概要
武雄神社(たけおじんじゃ)は、愛知県知多郡武豊町上ケ8にある神社。「武豊」という地名の「武」は武雄神社に由来している。社格は旧郷社。
行事
祭礼[編集] 毎年4月15日に最も近い土曜・日曜に例祭の長尾地区祭礼を行っている[1]。御山車神事(おくるましんじ)では各地区から6輌の山車が奉納され、境内に曳き込み・曳き出しされる。江戸初期に初めて御山車神事(おくるましんじ)が行われた[1]。明暦年間から萬治年間、尾張藩藩士の大島四郎兵衛藤原久成が領主になると、自ら神輿を奉献して華やかな祭礼を行うようになった[1]。 社叢は「月読みの森」と呼ばれ、かつては満月の夜に境内で和歌が詠まれた[2]。毎年旧暦8月15日(仲秋の名月)には名月祭が開催され、講演祭・音楽祭・朗読祭などの境内行事が行われている[2]。 ^ a b c 引用エラー...Wikipediaで続きを読む
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。